×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://8poufusagari.ky-3.net[PR]
お久しぶりです。すっかり更新が滞ってましたが、何とか生きております(笑)
相も変わらず慢性的なネタ不足ですので、今回は忍者ツールズの新機能について記事にしてみます。
暫くブログにログインしないうちに、色々な機能が追加されたり、仕様が変更されてるので若干戸惑っております。
Webの世界は移り変わりが速いのか、すっかり浦島太郎です。
新機能の中で「サンドボックス」は気になっているのですが、まだ良い用途が思いつかないので保留。
細かく限定公開できるアップローダーという認識でいいのかしら・・・?
そして、今回記事のタイトルにもした新機能「おまとめボタン」。
これは自分のブログやサイトに簡単にツイートボタンやイイネ!ボタンを作成できる機能です。
無料ブログサービスによっては、この機能が用意されていない所もあるので、非常に便利だと思います。
具体的に何が便利かというと、
1.他社ブログにも設置可能(JavaScriptが動作する環境)
2.ボタンの数や配置などを簡単に変更できる
3.ボタンの設定を変更しても、タグの書き変えが不要
4.TwitterやFacebookをはじめ、多くのサービスに対応
という風に、ちょっと煩わしかった多機能な共有ボタンの作成や設置がこれで簡単にできちゃう訳です。
(※使用するには忍者ツールズのアカウントが必要です。)
この記事の終わりにも既にボタンを設置してますので、導入時の参考にして下さい。
私も以前、弊ブログでTwitterの共有ボタンを導入していたのですが、htmlタグをあまり理解してないのもあってか、結構苦労しました(笑)
ツイートボタンを導入した時の記事
しかもこの記事内の方法は、あくまでもツイートボタン設置の為だけの設定なので、Facebookやmixi、Tumblr等のボタンを設置するには、また個別にコードを発行して、貼り付ける必要があります。
しかし、このおまとめボタンを利用することで、サービス毎にコードを発行、貼り付けする手間が省けます。
タグを貼り付ける場所は、そのブログの仕様や表示させたい位置によっても変わると思いますが、私はテンプレートのHTML内にある「ランキングバナーブロック」の部分に直接タグを挿入しています。これは使用するテンプレートによっても異なりますので注意。
ただ、記事の一番下部分にプラグインを挿入できるスペースのあるテンプレートを使用している場合は、フリーエリアを設置して、そのままタグを貼り付ける方法もあります。その辺はお好みで・・・。
あと、タグを貼り付ける位置やこのサービスの詳細は、そのブログサービスのFAQやおまとめボタンのFAQ等を参考にして下さい。
※テンプレートのHTML内に直接「おまとめボタン」のコードを貼り付ける場合、間違った位置に貼り付けたり、大事なソース部分を消してしまうと、ブログのデザインが崩れてしまう可能性もあるので、事前に貼り付ける位置をしっかり確認すること、心配ならば変更前のソースを保存しておいて、失敗時には元に戻せるようにしておいた方が良いと思います。
と、いうことで長くなりましたが、こんな感じの機能です、という説明でした。
「このブログに共有ボタンを設置しても利用する人いないだろ!」ってツッコミお待ちしております(笑)
次回はあまり間の空かないうちに更新したいと思ってますので、またよろしくお願いします。
多分、今度はQMAやjubeatの新作が3月中旬に稼動するみたいなので、それについての記事になると思います。
アペンドトラベルはじまったら散財が怖いなぁ・・・(苦笑)
[0回]
PR
http://8poufusagari.ky-3.net/%E6%97%A5%E8%A8%98/%E5%BF%8D%E8%80%85%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3忍者おまとめボタン